Notionいいですね。最近はNotionにドキュメント系を移行中です。
スタートアップを中心にNotionが流行ってますが、Notionはデータベースと言われるように、その汎用性と表現力の高さが魅力です。
これだけコンテンツを作り込めるのなら、そのままWebサイトとして公開してしまおうということでコーポレートサイトやマニュアルなどをNotionで公開する事例も増えています。
今回はSuperというサービスを使って、Notionで作られたページをWebサイトとして公開してみます。
続きを読むNotionいいですね。最近はNotionにドキュメント系を移行中です。
スタートアップを中心にNotionが流行ってますが、Notionはデータベースと言われるように、その汎用性と表現力の高さが魅力です。
これだけコンテンツを作り込めるのなら、そのままWebサイトとして公開してしまおうということでコーポレートサイトやマニュアルなどをNotionで公開する事例も増えています。
今回はSuperというサービスを使って、Notionで作られたページをWebサイトとして公開してみます。
続きを読む技術的な投稿ばかりだと飽きてしまうので、たまには思考の整理も兼ねて思うことを書いていきます。
自分は価値観やライフスタイルを変えるようなサービスを作りたいと日々思いながら生きています。
モノづくりの文脈で今注目しているものが「エモい」というワードです。
今回はなぜ「エモい」に注目しているのかについて説明します。
アプリやWebサービス、さらにはスタートアップのブランディングまで、ものづくりをする人ならロゴを作成する機会は結構あるのではないでしょうか。
インハウスのデザイナーがいれば良いですが、エンジニアのみで構成されているチームや個人でやってるサービスだと、中々頭を悩ませる問題だと思います。
クラウドソーシングを使うという手もありますが、コンペやコミュニケーションなど、要件を伝えるコストも馬鹿になりませんし、そもそも本当に欲しいものが出来るとも限りません。
そういった課題に対して、AIを使って自動的にロゴを生成してくれるサービスがBrandmarkです。
最近のコメント